楽天モバイルの評判や口コミをsim契約で実証!【レビュー評価】

楽天モバイル 評判
Rakuten mobile

米倉涼子のCMでなじみの楽天モバイル!

ⅾocomo・au・softbankの三大キャリア市場に挑戦している楽天モバイルが、最近、三木谷社長より、データ無制限(※1)で使える楽天回線エリアは、人口カバー率96%(※2)を突破いたしました!という発表がありました。

楽天モバイル

また、『人口カバー率99%台中盤から後半までは自前でネットワークを引く』と

述べた上で、残りは投資先のAST Space Mobileが開発中の人工衛星を用いてカバーすると説明。楽天は当初から人工衛星を活用し、日本全土のエリアカバー率100%を目指す方針を示しています。

将来は、アンテナでなく衛星からの電波によって日本全土の津々浦々まで楽天回線エリアとなるのでしょうね。

また、下図の2021年度通期及び第4四半期決算説明会ではMNOサービスの契約件数は着実に拡大していて

MNOとMVNOを合わせた契約件数は2022年2月に550万を突破したとの報告がありました。

楽天モバイル

楽天は、この三大キャリアを追い越してテッペンに立つのかもしれません。

料金体系も他者との差別化から、単純で分かりやすいシステムにしていて、受付店舗を郵便局に設置するなど、利便性にも発想の違いを感じるところがあります。

 

楽天モバイル

 

楽天モバイルの申込み等カウンター(楽天モバイル 郵便局店)」を全国285の郵便局に拡大など最近、楽天モバイルの勢いはとまりません。

 

※1 楽天回線エリア内では、

高速でデータを使い放題の料金は2,980円/月(税込3,278円)。

パートナー回線エリアでは、国内は5GB超過後は最大1Mbpsとなります、

最大1Mbpsで使用時、動画再生・アプリダウンロード等では、時間がかかる場合あります。

※2 人口カバー率とは、国勢調査に用いられる約500m区画において、50%以上の場所で通信可能なエリアを基に算出。

 

このような楽天モバイル、ユーザーの声はどうなのか、

評判や口コミ、評価どうなのか。

契約したいが、失敗することにならないか。

不安や心配で迷われている方も多いのではないかと思います。

三大キャリアは信頼が厚くて心配の必要はないのですが、料金面では「高い」イメージがあります。

この記事では、楽天モバイル契約によって実際の使い勝手をレビュー評価しています。

迷いが払しょくできる情報をつかんでいただけるかもしれません。

 

当記事は、次の内容となっています。

なお、表示金額は、税込み表示としています。

 

スポンサーリンク

楽天モバイルの評判と口コミはどうなの? おすすめなの?

楽天モバイルは、おすすめなのか?

結論から言えば、使い方によっては大いにおすすめです。

 

デメリットとメリットの折り合いで、あなたの使用状況に合わせた使い方ができるのが楽天モバイルのプラン(Rakuten UN-LIMIT VI)です。

 

デメリットやメリットとなる評判や口コミを以下のとおり整理してまとめてみました。

 

デメリットとなりそうな評判や口コミ

まず、デメリットとなりそうな評判や口コミが次の点です。

◆地下、壁の厚い建物内、広範な店舗、高層ビルといった場所では、通話やデータ通信が繋がりにくい、繋がらない。

 

 

◆エリア外になる場合に、“通話途中で切れる“や”建物内で通話が途切れる“。

◆Rakuten Linkの音質はネット回線だなーって感じで良くない、相手が分かるほど音質が悪く、仕事用には全く使えない。

この悪い評判や口コミに反して、良い評判や口コミが圧倒的に多く見受けられます。

総じて、悪い点もあるが、使い方で安く使えることに軍配があがっている様子です。

これは、一年強で160%の契約件数が拡大していることが証明していると思います。

 

メリットとなる評判や口コミ

メリットとなる評判や口コミから整理すると次の2点が注目されます。

 

国内通話かけ放題が無料

Rakuten Linkというアプリでかける電話は、固定電話、携帯電話に限らず国内通話かけ放題で無料となります。(電話回線でなく、ネット回線を利用しています)

 

但し、通話料が発生する電話番号があり、電話回線の通話料(30秒22円)が発生します。

また、このRakuten Linkは、 iPad、iPod touchには対応していません。

なお、このアプリ対象外番号に発信する場合は自動でRakuten Linkから標準の電話アプリに切り替わった上で発信されます。

 

料金が従量制で分かりやすくて安い

Rakuten UN-LIMIT VIの料金プラン(税込み)は、データの使う容量によって次の4段階のみ

楽天モバイル

月間データ容量 月額料金(税込)
~ 1GB     0円
~ 3GB 1,078円
~20GB 2,178円
無制限 3,278円

楽天モバイルは、料金がわかりやすい。

このように、データ容量に応じて月額料金が変動する従量制プランが特徴になります。

また、他社通信サービスにはない、大きな特徴として1ヶ月のデータ使用量が1GB以下だったときは、月額料金が0円で費用支払いが発生しません。

 

但し、ユニバーサルサービス料として別途、月額2円程度は費用支払いが必要です。

月間のデータ使用量によって、月額支払いが、0円・1,078円・2,178円・3,278円のどれかになって、最高額でも3,278円でデータが使い放題、無制限となるのです。

使う量によって月額が決まるので無駄な支払いをせずに済むわけです。

では、月間通信量はどのくらい使っているのか?(下記がその結果です)

実際、スマートフォン利用者のモバイルデータ通信量について調べると、「わからない」と回答したユーザーを除き、平均値は7.56GB、中央値は3.00GBとなった。

月間通信量は「1GB」31.4%、「2GB」15%、「3GB」13.7%となり、

(MM総研 2022年01月27日レポートより)

およそ6割のユーザーが3GB以下の通信量で生活していることが分かります。

(株式会社MM総研調べ)

 

ヘビーユーザーでは、20GB以上を優に超えて100GB超えも、一般的には3GB以内となるようです。

3GBまでなら月間1,078円(税込)の支払いで、Rakuten Linkアプリを使えば国内電話もかけ放題となるのです。これは安い‼

 

次に、実際に楽天モバイルプラン(Rakuten UN-LIMIT VI)を使った内容をレビューしましたのでご覧ください。

楽天モバイルに申込みsimカードを入手しました。

このsimを手持ちのAndroidスマホ「OPPO AX7」に差し込んで実証しています。

 

スポンサーリンク

楽天モバイルの評判や口コミを検証!実際の活用レビュー評価

先ほどのデメリットとなりそうな評判や口コミの中では、

  • 『地下、壁の厚い建物内、広範な店舗、高層ビルといった場所では、通話やデータ通信が繋がりにくい、繋がらない』

(この症状は、プラチナバンドの割り当てが楽天にはないことが原因です)

※Softbankは、2012年3月にこのプラチナバンドの割り当てを総務省より受けています。

◆これは、総務省よりプラチナバンドの割り当てがあり次第解決します。

 

実証結果(繋がらない?)

  • 『エリア外になる場合に、“通話途中で切れる“や”建物内で通話が途切れる』

 

◆今回、店舗ではパートナーエリアとアナウンスされているエリアで、楽天エリアとパートナーエリアの境目にある地域で検証しました。

下図は、楽天回線「4G LTE」エリアとパートナー(au)回線エリアのマップです。

濃い赤色が楽天回線エリア薄い赤色がパートナー回線エリア、白色はエリア外になります。

今回は、この濃い赤と薄い赤、白色の境目で検証しています。

楽天モバイル

 

下図は「my楽天モバイル」内で表示される接続状況です。

電波状況によって、下記の3種類のうちで接続している状況が表示されます。

楽天モバイル

上記①②③の表示状況の「通信速度測定」は下図の数値でした。

(これもmy楽天モバイルで測定できるようになっています)

楽天モバイル

通話検証は3回、Rakuten Linkアプリを使って通話(各1時間程度)をしたところ

ネット通信独特の反響的なこもる音声が時々発生しましたが、②の楽天回線、③のパートナー回線においては切断されることはなく連続した通話が可能でした。

この2回線エリア内であれば、十分に使えるといえます。

動画(Yutube)についても、実証しました。

楽天回線エリアでは、まったく遅延や途切れる症状は無かった。

パートナーエリアでも同じように付けました。

 

実証結果(通話音質は?)

  • 『Rakuten Linkの音質はネット回線だなーって感じで良くない、相手が分かるほど音質が悪い』

「①のエリア状況が取得できないエリア」では途切れることもあり、相手にも違和感を感じさせることになりました。

また、「wifi環境のみ(データ回線off)」での通話では、上記の音質が顕著に現れました。

 

スポンサーリンク

楽天モバイルの評判・口コミを実証したレビュー評価まとめ

②の楽天回線エリア、③のパートナー回線エリア内での通話や動画視聴は、問題ないと思われます。また、料金を低く抑えたい方には契約有りではないかと思いますのでおすすめします。

ただ、地域によっては、電波干渉等で不安定なところでは不都合が発生する可能性はありますので、本実証がすべてに保証されるものではありません。

また、使われるスマートフォンの機種によっても不都合が出る可能性もありますので、楽天モバイルの店頭でよく確認されることをお勧めします。

今回の実証は、Androidスマホ「OPPO AX7」に楽天モバイル nano sim を使っています。

 

【評価による楽天モバイルのおすすめプラン】

  • データ使用量は少ないが、通話は短く頻繁にする方(ビジネス用等)やネット回線でなく、電話回線での通話やSMSもおトクに使いたい方

 

仕事で通話の質が心配な方には「1回10分何度でもかけ放題=月額1,100円(税込)」が有効。

楽天モバイル

 

(月間支払い例)

a)データ使用量3GB (1,078円)+10分かけ放題(1,100円)=2,178円

b)データ使用量1GB以下( 0円)+10分かけ放題(1,100円)=1,100円

 

  • 動画やネットはそんなに使わないが、日々長時間通話をする方

国内通話もSMS(Android版)も無制限で無料になる「Rakuten Link」アプリを使うことができます。(ネット回線で通話します)

楽天モバイル

(月間支払い例)

データ使用量3GB(1,078円)+Rakuten Linkアプリで通話=1,078円

但し、Rakuten Linkで通話する回数が多い場合は、ネット回線のためデータ使用量に応じた支払額になります。

 

  • 動画やゲーム、ネット検索等の時間が長く、通話はほとんどしない方

(月間支払い例)

データ使用量 20GB超える(3,278円)+Rakuten Linkアプリで通話=3,278円

 

  • wifiがほとんどで、ネット接続が少ない方

(月間支払い例)

データ使用量 1GB以下( 0円)+Rakuten Linkアプリで通話= 0円

 

【楽天の基本料金設定おさらい】

  • “月間のデータ使用量”によって4段階の料金設定になっています。

各段階のどれかで契約するのではなく、使った量によって課金(従量課金)されるのです。

最低月額0円から最大月額3,278円(税込)なのです。どれだけデータを使っても、無制限3,278円が支払い限度ですので安心して使うことができます。

 

  • “通話料金設定“

通話課金は、次の3方法によって料金が変わります。

  • 国内通話=30秒22円(税込)※何もしないでそのまま電話した場合(三大キャリアも同じ)
  • 1回10分何度でも(電話回線)通話・SMSかけ放題 = 1,100円(税込)
  • 国内電話(ネット回線)通話無料かけ放題(Rakuten Linkアプリ)= 0円

(相手がRakuten Link未使用時、国内SMSは3.3円/70文字(全角)。相手がAndroidでは無料で使えるが、iOSは有料となります)

楽天モバイル

 

Rakuten Linkを使って相手の電話番号にかけるだけ。今お使いの番号そのままで、ほかの携帯電話会社のケータイ電話、固定電話を含む国内通話が無料でかけられます。

Rakuten Link同士なら、メッセージはもちろん写真や動画、ファイルも送受信でき、最大100人のグループメッセージも楽しめます。

この3種類になるのですが、②or③の設定 もしくは ②+③の両方設定ができます。

 

実際に接続エリアの状況別に、通話や動画視聴をした結果の評価は、スマホの使い方によって選択できる内容も異なりますが、楽天モバイル料金設定は、データ使用量による従量制なので組み合わせによって本当に安く使えておすすめです。

 

ただ、通話の品質にこだわる方で長時間の通話が必要な方は、三大キャリア等のデータ料金を最低にして、電話のかけ放題を選択されるのもおすすめと思います。

【楽天モバイルほか7社の料金比較と実証まとめ】

以下は、各社のかけ放題を基準にデータ量の下限で算出した比較表です。

(比較例)

キャリヤ プラン 下限設定 かけ放題 月間料金 SMS
楽天「rakuten UN-LIMIT Ⅵ」 3GB(1,078円) ( 0円)(※) 1,078円 Android無料
au「POVO2.0」 3GB(   990円) (1,650円) 2,640円 別途
Softbank「LINEMO」 3GB(   990円) (1,650円) 2,640円 別途
日本通信「かけほプラン」 3GB(2,728円)  込み 2,728円 別途
UQモバイル「くりこしS」 3GB(1,628円) (1,870円) 3,498円 別途
Y!mobile「シンプルS」 3GB(2,178円) (1,870円) 4,048円 別途
docomo「ahamo」 20GB(2,970円) (1,100円) 4,070円 別途

※楽天のかけ放題は、ネット回線のアプリを使った場合です。

 

⑦のahamoには「5分間かけ放題」が含まれています。

②のPOVO2.0と③のLINEMOは、「5分間かけ放題」550円

①の楽天は、「10分無料」が1,100円

⑤のUQ と ⑥のY!mobileは「10分無料」が770円

④の日本通信は、データ量を1GB(275円)単位で月間に使った分が課金される仕組みです。

日本通信

各社とも、他にも有料や無料設定が組み込まれた内容等は各社にご確認ください。

安く使うのであれば、楽天モバイルがダントツ!

 

このように比較するとよくわかります。

みなさんの使用状況に合わせてお選びいただくプランを検討されてはいかがでしょうか。

 

この実証を持って、ユーザーの方の通信・通話を保証するものではありません。

契約にあたっては、ご自身の責任において行ってください。当サイト管理者は一切の責任を負いませんのでご承知ください。

以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

逐一、最新版に更新を心がけますので、お立ち寄りください。

スポンサーリンク
  
タイトルとURLをコピーしました